ALTRA ·
BAMBOO SHOOTS ·
HMG ·
HOUDINI ·
HYPERLITE MOUNTAIN GEAR ·
MOUNTAIN HARD WEAR ·
PATAGONIA ·
ULハイク ·
ULバック ·
アルトラ ·
インサレーション ·
ハイパーライトマウンテンギア ·
バックパック ·
パタゴニア ·
レインスカート ·
凌 ·
山と道 ·
山行 ·
【祖母・傾・大崩縦走】九州最長の縦走路を歩く
こんにちは、BAMBOO SHOOTSスタッフの坂本です。
今回は、九州山地に位置する日本百名山”祖母山”から”大崩山”まで、テント泊縦走してきました。このコースは、一般登山道として”九州最長の縦走路”とも言われています。
九州の山と言えば、阿蘇、九重、霧島、雲仙等の火山が先ず思い浮ぶと思います。私も九州にいた頃はこれらの山ばかり登っていました。一方、祖母山は百名山の中では存在感が薄くアクセスも悪い、百名山完登を目指している方でなければ、関東から遠征する登山者は少ないように思います。しかし、九州のどの山から見ても長大でよく目立つ九州山地の山々は、私の中でずっと気になる存在でした。
人を寄せ付けない奥深い峰、手付かずの原生林、傾から大崩間に至っては歩く人が少ないが故、野趣溢れるルート…人の多い山で長年小屋番をしていた私にとって、神秘性すら帯びるこの山域は知れば知るほど魅力的で、思い立って歩いてきました。今回はそんな山行の記録となっています。
よろしければ最後までお付き合いください。

〈ルートログ〉

※スーパー地形より引用
祖母山へ行くにあたり、悩んだことはそのアクセスの悪さでした。祖母から北へ稜線を辿っていくと、最終的に越敷岳というピークにぶつかる、その登山口までは駅から10kmなので歩けば良いとして、下山口の祝子川は数年前にバスが廃線になっています。個人的に乗ってみたかった秘境路線バスなので残念…最終的に延岡まで車道を30km歩くつもりで出発しました。

電車を降りたら先ず郵便局へ立ち寄り、あらかじめ送っておいた荷物を受け取りました。飛行機に乗せられないペグやストーブを回収して再びパッキング。長閑な山村風景に和みながら、登山口を目指して歩きだす…

今回選んだザックは、Hyperlite Mountain Gear「CONTOUR 35」ボトムポケット付きのザックを試したことがなかったので使用してみることに。ザックの詳細はスタッフ黒田のレビューを参考にどうぞ。
WAYPOINTとの比較通り、CONTOURの方がサイドポケットが深くて収納力がある反面、背負ったままのアクセスが少々し辛い。そんな時、ボトムポケットがあることで、地図や日焼け止め等をすぐに取り出すことができます。幅広なショルダーベルトはWAYPOINT同様で背負い心地は抜群、アルミステーとウエストベルトが省かれているので、既にギアの軽量化が進んで重量を背負わない方はCONTOURがオススメです。
〈1日目〉



11月になっても気温の高い日が続いていますが、1000mを越える場所は吐く息も白く肌寒い。早々にシュラフに潜り込んで眠りに就きました。
〈2日目〉

祖母山9合目には通称Q合目避難小屋があります、ここで朝食がてら休憩させていただきました。

コーヒーを淹れてまったりした後、小屋の裏の水場で水を補給してから出発。この先はずっと稜線で水場が少ないエリアです、祖母から大崩まで繋げる場合は、容量の大きいウォーターキャリーや浄水器が必須だと思います。

天気には全く期待していませんでしたがこれは高まります…
そしてついに…!


山頂は見事に雲を抜けていました。九州山地の最高峰である1756mの頂、その目線から近い位置に雲海が広がっていてより壮大な雰囲気です。先に山頂にいた方と話すと、今ちょうど晴れたらしく素晴らしいタイミング。北西方面はスカッと晴れていて、九重連山がよく見えました。
朝はまだ肌寒く、Mountain Hard Wear「Air Mesh Hoody」を上に着ていましたが、日中は気温が上がり、山と道「DF Mesh Merino Long Sleeve」を一枚で使用。3日目は雨の中行動することになりましたが、このレイヤリングは雨具の中でも蒸れ知らずで快適でした◎

今回のおよそ70kmに及ぶ縦走路、最後まで殆ど植林の無い樹林帯で、植生の豊かさに驚かされ、樹種の同定に飽くことがなかった。森林限界の稜線とはまた違った魅力があります。


翌日が雨予報なこともあり、九折越峠の避難小屋に泊まる予定でしたが、その先の広場の開放感が気持ちよく、結局テントを張ってこの日の行動を終えました。
〈3日目〉


深田久弥が”品格の山”として百名山に加えたのも納得で、歩いてきた稜線の先で祖母山は確かな存在感を放っています。

大崩を過ぎるまで当たり前のように人と会うことはなく、精神的にも疲弊する孤独な山行となりました。その分、奥地の雰囲気が濃く漂う素晴らしいルートであることに間違いありません。


雨で岩が濡れる前に難所を通過したいと思いながらも、視界が開けると大崩方面の山並みが美しく、つい時間を忘れて休憩してしまいました。


雨脚は強まる一方で写真を撮る余裕もなく、実際に歩いた時間以上に長く感じる一日となりました。

今回はレインスカートで歩いていたので膝から下はびしょびしょに、そのままシュラフに入るのは憚られるので、 凌の「カルフワタオル」を足に巻き、上に着ていた「Air Mesh Hoody」へ下半身を突っ込んで寝ました。Octaを二枚重ねると一気に水分が吸い上げられて足元はドライに、何より毛布に包まれてるみたいで気持ちいいんですよね。
〈4日目〉




鹿納坊主は見た目通りの険しい山で、まだ濡れていて滑る岩場や脆い地面のトラバースを慎重に進みました。
今回歩いた中で、傾山から大崩山までアセビが非常に多かった。九州山地はとにかく鹿が沢山いて、森林はかなり酷い食害を受けている印象でした。場所によっては下草が殆どなく、表土が雨に流されている様な箇所が多い。そんな中で、強い毒を持つアセビは鹿に食べられることなく繁茂しているのだと思われます。


背丈以上に伸びたアセビの藪を漕ぐことが多く、アルファダイレクト系のインサレーションを着ていたらズタボロになっていたでしょう。Octa製の「Air Mesh Hoody」は表面の引っ掛かりが少なくて不安がなかった。葉っぱ等のゴミが付き難い点も、私がAlphaやActiveよりOctaを推す理由です。 Alphaの抜けのよさや見た目は好きなんですけどね。






そんな運の良さを象徴する様な出会いが…
2日目以降全く人に会いませんでしたが、大崩からの降りで1組のパーティに出会いました。その内2名がガイドさんで、私がずっと長く繋げて歩きたいと計画している九州脊梁山地の地図を作っている方々でした。そして、下山後は街まで歩く予定が車に乗せていただくことに…
車内では情報の少ない脊梁山地のマイナーな尾根のこと、おすすめの時期やルート、脊梁愛を沢山聞けて、これから私が九州脊梁山地へ通うことが決定した瞬間でした。本当にありがとうございます。


最後の祝子川の渡渉では、膝までの深さの川を渡っていきます。水は非常に冷たくて透明で、4日間の汚れを洗うようにザブザブ渡った。靴とパンツを軽く絞って駐車場まで更に30分歩くのですが、ガイドさんの車を濡らさないようにする心配も、高い速乾性を誇る山と道「DW 5-Pocket Pants」の前では杞憂となった。

〈終わりに〉

下山後は数日宮崎に滞在して、洗ったのは帰宅してその翌日。泥は完全に乾き、汚れが定着してしまったものだと思われました。
お風呂場のシャワーで軽く流し、普段の洗剤に使っているウタマ〇リキッドを柔らかいスポンジに付けて擦ってみると…個人的には気にならないレベルまで汚れを落とすことができました。DCHは特性として紫外線にも加水分解にも強い素材だとされていますが、水気をふき取って陰干しするのがベターでしょう。
Hyperlite Mountain Gearの白いザックをお持ちの方は是非参考にしてみてください。意外と時間が経ってしまった汚れも落とすことができますよ。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
坂本
----------------------------------------------------
BAMBOO SHOOTS / バンブーシュート
東京都目黒区上目黒1-5-10
中目黒マンション107号
【営業時間】11:30 - 19:30
【電話番号】03-5720-1677
【INSTAGRAM / インスタグラム】
ショップ:@bambooshoots_shop